本人認証サービス

ワンタイムパスワード等を用いてカード会員本人の確認を行い、第三者による不正利用を未然に防ぐためのサービスです。

3Dセキュア

インターネット上でのクレジットカード決済をより安全に⾏うための「本⼈認証サービス」です

「 カード番号 」 「 有効期限 」 などの決済情報に加え、利用者様のデバイス情報などをもとに本人認証を行い不正利用を未然に防止します。

クレジットカード決済では、なりすまし・詐欺被害により不正利用が発覚した場合、カード会社から返金要求( チャージバック )が発生します。

通常、その費用は事業者様の負担となりますが、3Dセキュアを導入すると原則としてチャージバックはカード会社にて補償されるというメリットがあります。

チャージバックが加盟店様の故意によるものと発覚した場合、またはカード会社の規定により補償の対象外と判断した場合は、カード会社負担とはなりません。ご注意ください。

3Dセキュアのフロー

3Dセキュアのフロー 3Dセキュアのフロー

3Dセキュアを利⽤した決済の流れ

    • 1.リスクベース認証

      1.リスクベース認証

    • 取引情報( 決済情報・デバイス情報など )をもとに
      認証( パスワード⼊⼒不要 )

    • 2.チャレンジ認証

      2.チャレンジ認証

    • 「 リスクベース認証 」にて高リスクと判定された場合、ワンタイムパスワードなどの⼊⼒をもって本⼈認証を実施

    • 承認処理を実⾏

      3.承認処理を実⾏

    • 「 リスクベース認証 」もしくは「 チャレンジ認証 」の本⼈認証に成功した後に、承認処理を実⾏

    • 4.決済完了

      4.決済完了

    • 正常に処理が完了すると完了画⾯が表⽰されます。

セキュリティコード認証

セキュリティコード認証はスキミングでは取得できない情報のため不正利⽤を防⽌します。

セキュリティコードとは、カード裏⾯の署名欄に印字されている、末尾3桁の数字のことを指します。
(American Express社発⾏のクレジットカードの場合は、カード表⾯に印字されているエンボス加⼯のない4桁の番号です。)

セキュリティコードの確認⽅法

    • Visa、Mastercard、JCB、Diners Club

      クレジットカード裏⾯の署名欄に記載されている番号の末尾3桁の数字です。

    • セキュリティコードの確認⽅法
    • American Express

      クレジットカード表⾯のクレジットカード番号の上に記載されている4桁の数字です。

    • セキュリティコードの確認⽅法

クレジットカードによっては、表⾯のカード番号右上または左上に4桁で記載されている場合もあります。

ナンバーレスカードは、カード会員専⽤のスマートフォンアプリやウェブサービス上でカード情報を確認できます。

対応している決済手段

関連ページ